湘南やさしい日本語プロジェクト
Diversity-Edu
やさしい日本語とは 外国の人に伝わりやすい
単語や表現が易しくて 優しい気持ちで伝える 日本語です
やさしい日本語のキホン どんな風に言ったら、 伝わりやすいのか。
迷ったときは 「ハサミの法則」です。
やさしい日本語は様々なところで活躍しています。
・情報保障 ・ビジネス/観光 ・国際交流
1.やさしい日本語を学ぼう 2.やさしい日本語で交流しよう
外国人と接する場面や状況に合わせた「やさしい日本語」の使い方をお伝えします。
・外国人を雇用する企業の方 ・外国人の窓口対応をする企業の方
外国人児童や保護者との意思疎通にお悩みの学校関係者の方
外国人観光客のおもてなしを したい飲食店・観光業・宿泊業の方
・外国人と交流したい個人の方 ・地域に住む外国人と関わりたい方
井上 恵(いのうえ めぐみ)
☆日本語教師/日本語教師養成講座講師/入門やさしい日本語認定講師☆
上智大学 外国語学部 卒業お茶の水女子大学大学院 日本語教育コース博士前期課程修了
日本語教師として、日本語学校留学生・大学交換留学生・国際高校外国籍生徒・ビジネスパーソン等を指導 日本語教師養成講座では、理論・実技・教育実習を担当。大学生から70代まで幅広い年代の受講生を指導。 藤沢市みらい創造財団「国際交流のつどい」ではボランティアリーダーとして企画に携わる。国際交流を軸として高校生から30代までの青少年を育成。
日本語教師として、日本語学校留学生・大学交換留学生・国際高校外国籍生徒・ビジネスパーソン等を指導
日本語教師養成講座では、理論・実技・教育実習を担当。大学生から70代まで幅広い年代の受講生を指導。
藤沢市みらい創造財団「国際交流のつどい」ではボランティアリーダーとして企画に携わる。国際交流を軸として高校生から30代までの青少年を育成。